家の話し

日本の家は元々、木と土と紙、そして水と空気で出来ていました。
神から与えられた、天然素材で自然に同化して暮らしていたと言えるでしょう。

現在の家は、鉄とのり(接着剤・セメント・溶剤)そして火と水を使って作ります。
最近の建物は、徹底して人工的に作られていると言っていいでしょう。自然に立ち向かう人間といった姿勢で作られています。

元々の家は、冬寒くて夏暑い季節通りであったはずです。
昔の家での生活は冬は、暖房設備が不十分なため服を着込み、夏は、暑さに応じて脱ぐ、いたって単純な図式です。
夏、服を脱ぐにも限界があります、つまり最高でも裸になるのが最大です。従って日本の家屋は、夏型に発展して来た様です。
冬は着込んで辛抱できるが夏は何とか涼しく過ごせる様に考えてきた訳です。
旧来の和風住宅は、断熱材は土、そして開放的構造です。

古い家は、バリアフリーには程遠く風通しのために床が高く年寄りが難儀して上がり降りしています。
足腰が元気でなければ生活出来ない和風住宅ですがおそらく最近までは何不自由なく暮らしていたのも事実の様な気がします。
高齢化も原因の一つと考えられますが、人工の楽な空間作りが進み、それに慣れ我々の体も柔に成っているのかも知れません。

最近、正座できない女の人をよく見かけます。これには二つ原因がある様に思います。
一つは生活の西洋化、もう一つは着物を着なくなったことです。
着物を着るといやでも正座です。

日本人の生活に現在の正座を取り入れたのは、茶道家 千 利休と言われています。
元々は日本人の座り方も片膝立てあるいは胡坐であった様です。その意味で正座は日本の文化です。
正座は、しんどいですが慣れた人にとっては、背筋の伸びた最も楽な座り方にもなります。
正座は、習慣付ける事によって日本人の姿勢と精神に大きく影響してきたと思います。

タタミの部屋が無くなったことは、仏間が無くなったことでもあります。仏壇がなくなり先祖供養の動作が家庭の中から消えたのです。
正式の和室での挨拶が、正座であるように仏事の際も基本は正座です。
そう考えて行きますと建物の生活様式が変わったことで、我々の精神まで変化していることに気付かされます。

和風の良さが削られていないか・・・少し心配してもいい。

2005.6.18